|
|
令和6年11月の入選句(兼題:「冬」、「手袋」、「鮟鱇・鮟鱇鍋」)
<特選> 3句
<品書きは太き墨書や鮟鱇鍋>
皮から内臓まで全部食べるという野趣に富んだ漁師料理の鮟鱇鍋らしさが「太き墨書」に表現されていると思います。
<トロ箱を占め鮟鱇の布袋腹> 大きな鮟鱇の腹はたしかに布袋腹と言えそうです。トロ箱に溢れそうなくらいの大き
な鮟鱇を思います。
<いつの間にこだわり溶けぬ冬日向>
あることに拘り心まで寒さに悴んでいたのですが、冬の日向に暫くいたら、いつの間にか心がほぐれ、拘りがなくなっていたというのでしょう。
<その他の入選> 20句
<冬星座東京湾の闇照らす>
冬の星座が大きな東京湾を照らすというのは実感に乏しいように思います。湾の深い闇にまたたく冬の星座の方が印象的です。
<包丁をかはす鮟鱇切り難し>
包丁をかわすのであれば切り難いのは言わずもがなです。どうして切り難いのでしょう。そこを詠み込んでみてはどうでしょう。
<左右の色違う手袋オシャレとか>
若い人は、個性的とかで、そういう手袋のお洒落の仕方をするかも知れないです。
<街灯はほのかに帰路の濡れ落葉>
「帰路」はとくに言わなくてもよいと思います。濡れた落ち葉が、ほのかな街の灯に照らされていることだけにしました。
<敵陣へ攻めてノックオン冬の空>
ノックオンはラグビーの反則の一つです。敵陣は言わずもがなと思います。勢い込んでの反則です。季語を変えて臨場感を持たせます。ちなみにラグビーは冬の季語です。
<屋敷林稲穂の海に堂々と>
北の季節風から屋敷を守るのが屋敷林です。稲田の広がる中の屋敷林が高々と頼もし気です。
<片手袋垣に刺されて主をまつ>
落ちている手袋を拾った人が、近くの垣根に挿しておいたのでしょう。主が捜しに来てくれるのを待っているとまで説明してしまわず、そこらへんは読者の想像に任せたいと思います。
冬の富士山の美しさは背景の青空が不可欠です。雪の白さが青空に一層映えて凛と美しいことでしょう。
熟睡できず、うとうととされています。冬座敷の静寂さに加え、寒さもあり寝付かれないのかも知れません。
<チケット買う手袋外すもどかしさ>
硬貨で切符を買う時は手袋を外さないと上手くいきません。急いでいる時などは手袋を外すのがもどかしく思います。
<名刹の銀杏黄葉神々し>
銀杏の黄葉が神々しいく感じたのですから、相当大きい銀杏と思います。神木か保存樹かなと思います。
<冬も良し防寒衣類の多彩ぶり>
冬は寒くて普通は「よし」と言いづらいのですが防寒服が多彩で楽しめるからよいと言っています。季重なりですが着眼の面白さを重視します。
<ぎゅと十指組み合ひ手套着け終わる>
手套をはめるとき誰もこんな動作をしますね。ぎゅっとは省けそうです。
<畑の幸何やかや干す冬山家>
冬山家の様子が伝わります。自給の畑の収穫物を軒に干し吊るしているそんな山家が見えて来そうです。
<吊るされて鮟鱇いよよ寄り目なし>
そういえば深海にすんでいる鮟鱇の目は寄り目ですね。吊るされるとますます寄り目になるのも頷けそうです。
子供のころの事を思い出されています。おばあちゃんの手編みの手袋は愛情が籠っていてきっと暖かく大切にされていたのでしょう。
冬の日は斜めに差しますから、部屋の奥の方まで差し込みます。それを「畳目の奥まで」と言っているのでしょう。
<四万十の水面かがやき冬ざるる>
辺りの景色が冬ざれているにもかかわらず四万十川は変わらず豊かに流れているのではないのでしょうか。
手袋を脱ぎ捨て、ゴールに向け最後の勝負に出た駅伝走者を思います。
<冬の路地すすめば過去のテアトルへ>
「過去のテアトル」とは、昔あった劇場とか映画館だと思います。この冬の路地の奥に昔テアトルがあったのだと思います。
以上
段戸句会のトップページへもどる
|
|
|