|
第43回 首都圏段戸会総会のご案内
不安定な天候が続き、各地で災害が発生いたしました。被災された方々に心からお見舞申し上げます。
さて、今年も首都圏段戸会総会の季節となりました。毎年この総会を楽しみにしてくださっている方も多いことでしょう。また、今年初めて参加してみようという方もいらっしゃいますでしょうか。
今年は3名(予定)の招聘恩師をお迎えし、講演会では毎日新聞社論説委員の佐藤千矢子氏(高35回)に「安倍政権の安全保障政策と政治報道」と題してご講演頂きます。(詳細は下記(4)をご参照ください。)
多くの皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
初めてのご参加も大歓迎です。新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封されている葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録されたご住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。 |
(1) 日時 |
2015年10月31日(土) 午後13:00−16:30 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
JR市ヶ谷駅から徒歩2分
地下鉄市ヶ谷駅(有楽町線、南北線、新宿線)から徒歩2分
有楽町線及び南北線は1またはA1出口、新宿線はA1またはA4出口
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師
(予定) |
飯田 皖子 先生(社会)
|
|
小嶋 輝久 先生(英語)
|
|
尾崎 浩仁 先生(体育)
|
|
|
(4) 講演会 |
演題:安倍政権の安全保障政策と政治報道
講師:佐藤千矢子氏(高35回)
毎日新聞社論説委員
集団的自衛権の行使容認など戦後の安全保障政策を大きく転換する政策が次々と打ち出され、憲法改正に向けた議論も現実味を帯びています。安倍政権はどんな安全保障観をもち、何を成し遂げようとしているのでしょうか。安全保障関連法案の成立で、どんな変化が予想されるのでしょうか。
賛否両論が分かれるテーマですが、新聞記者としての現場取材をもとに、賛否を超えて具体的な報告をいただきます。併せて、政治報道の現状や問題点などについてご指摘いただきます。
講師略歴:
名古屋大学文学部卒。1987年、毎日新聞社入社。長野支局を振り出しに、1990年以降、主に政治部畑を歩み、首相官邸、自民党、厚生労働省、外務省などを担当。2001年の米同時多発テロ直後から3年半、ワシントン特派員として、イラク戦争、ブッシュ氏再選の大統領選などを取材した。政治部副部長、政治部編集委員を経て、2013年4月から論説委員として、外交・安全保障を担当。集団的自衛権の問題では、国会、首相官邸、国家安全保障局、外務省、防衛省、内閣法制局などを取材しながら、社説の執筆にあたった。
|
(5) 会費
|
一 般 男 性 |
8,000円 |
一 般 女 性 |
6,000円 |
古希を過ぎた会員(高15回以前) |
5,000円 |
若手割引(高53回以降の男女) |
5,000円 |
学生会員(高53回以降の大学、大学院、専門学校等) |
1,000円 |
古希を迎えられた会員の方(今年度対象者は高校16回(昭和39年3月卒)の皆様)は、ご招待(会費無料)とさせていただきます。 |
|
大盛況のうちに無事終了いたしました
第42回 首都圏段戸会総会のご案内
暑い夏もそろそろ終わり、朝の涼しい空気や夜の綺麗な虫の音に秋を感じるようになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年も首都圏段戸会総会の季節となりました。旧制中学時代の方から現役大学生まで幅広い年代が集まるこの総会を楽しみにしてくださっている方も多いことでしょう。
今年は3名(予定)の招聘恩師をお迎えし、講演会ではTBSテレビ 編成考査局審査部長の杉浦美奈子氏(高35回)に「文化庁芸術祭優秀賞受賞 テレビ未来遺産ドラマ特別企画 「こうのとりのゆりかご〜『赤ちゃんポスト』の6年間と救われた92の命の未来」で伝えたいこと」と題してご講演頂きます。(詳細は下記(4)をご参照ください。)
また、今年も岡高グッズの販売があります。(詳細は下記(5)をご参照ください。)
多くの皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
初めてのご参加も大歓迎です。新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封されている葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録されたご住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。
|
(1) 日時 |
2014年10月25日(土) 午後13:00−17:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
JR市ヶ谷駅から徒歩2分
地下鉄市ヶ谷駅(有楽町線、南北線、新宿線)から徒歩2分
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師
(予定) |
山田(水沢) 澄江 先生(保健体育)
|
|
生田 省三 先生(英語)
|
|
室(杉浦) 庸子 先生(家庭)
|
|
|
(4) 講演会 |
演題:文化庁芸術祭優秀賞受賞
テレビ未来遺産ドラマ特別企画
「こうのとりのゆりかご〜『赤ちゃんポスト』の6年間と救われた 92の命の未来」で伝えたいこと
講師:杉浦美奈子氏(高35回)
TBSテレビ 編成考査局審査部長
「赤ちゃんポスト」の開設から現在までの実話をもとに制作され、平成25年11月に放映されたこのドラマは、見過ごされがちな命の尊さ、生きることの大切さを気付かせてくれた本格的作品として高い評価を受けるとともに、テレビドラマだからこそ描ける領域があることを改めて教えてくれた力作であるとして、この年の文化庁芸術祭優秀賞を受賞されました。この作品のプロデューサーを務めた杉浦美奈子さんに“ドラマを通じて伝えたかったこと”
を、放送業界での活躍振りも交えながら、ご講演頂きます。
講師略歴:
慶応義塾大学文学部卒。昭和62年当時の東京放送(TBS)に入社。朝の情報番組のアシスタントディレクター、ディレクターを経て報道局社会部へ。筑紫哲也ニュース23、警視庁記者クラブ、都庁記者クラブを担当。
第一子出産を機に、放送基準を管轄する審査部へ。放送倫理・放送表現に関する社内教育、危機対応などを担当。並行して教育研修部、お客さまインターアクセス・プロジェクトの立ち上げ、赤坂サカス立ち上げ時の視聴者参加型イベントを担当。平成20年8月ドラマ制作部に異動。平成26年4月から審査部長。
|
(5) 岡高グッズ販売 |
本年総会でも前回同様、岡高グッズを販売いたします。
販売予定商品及び価格は以下となります。是非総会販売ブースにてお手に取ってご覧ください。
●岡高タオル2,000円(今年は従来の青に加え、赤もご用意します)
●岡高バッグ 1,000円
●岡高ファイル5枚 500円
Aセット タオル+バッグ+ファイル3枚で3,000円
Bセット バッグ5枚+ファイル5枚で5,000円
●岡高ボールペン(多機能 赤黒とシャープ) 3,000円
●岡高マグカップ 1,500円 今年新発売!
なお、昨年は、グッズ事業で約110万円の売上があり、その収益金で
「定時制バスケットボール部のユニフォーム20着」「ワイヤレスアンプ3台」(大教室での講義に使用)を我が母校に寄贈することができました。これもひとえに首都圏段戸会の皆様のおかげです。ありがとうございました。
今年は学校から、
「120周年記念に現役生が行う(120kmウォーク)の際、着用するウインドブレーカーを何とかしてもらえないか」との打診をいただいております。皆さんのご支援を期待しております。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします!
昨年の販売ブースの様子

|
(6) 会費
|
一 般 男 性 |
8,000円 |
一 般 女 性 |
6,000円 |
古希を過ぎた会員(高14回以前) |
5,000円 |
若手割引(高52回以降の男女) |
5,000円 |
学生会員(高52回以降の大学、大学院、専門学校等) |
1,000円 |
古希を迎えられた会員の方(今年度対象者は高校15回(昭和38年3月卒)の皆様)は、ご招待(会費無料)とさせていただきます。 |
|
大盛況のうちに無事終了いたしました
第41回 首都圏段戸会総会のご案内
猛暑もようやくおさまり、秋の気配が感じられるようになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ第41回首都圏段戸会総会の季節です。おかげさまで、毎年総会には旧制中学時代の方から現役大学生まで多くの方がご参加くださり、大盛会となっております。
今年は5名(予定)の招聘恩師をお迎えし、講演会では川崎幸クリニック院長の杉山孝博氏(高18回)に「認知症の理解と援助」と題してご講演頂きます。(詳細は下記(4)をご参照ください。)
また、今回は岡高グッズの販売も行われます。(詳細は下記(5)をご覧ください。)
懐かしい仲間に、同郷の仲間に会いにいらっしゃいませんか?
多くの皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
今年の総会開始時刻は昨年より30分早い13時となっております。
リーマンショックの影響を考慮して、平成21年以降、会費の1,000円割引(学生会員を除く)を行ってまいりましたが、その後、総会・懇親会費用増等の諸事情を勘案し、今回下記((6)をご覧ください。)の通り、従来の会費に戻させて頂きますので、よろしくご了承ください。なお、古希年次(高14回)の方はご招待申し上げます。
初めてのご参加も大歓迎です。新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封される葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録されたご住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。
|
(1) 日時 |
2013年10月26日(土) 午後13:00−16:50 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師
(予定) |
成田 重忠 先生(英語)
|
|
内田 年一 先生(保健体育)
|
|
丸山 富久治 先生(英語)
|
|
岡本 建国 先生(社会)
|
|
室(杉浦) 庸子 先生(家庭)
|
|
|
(4) 講演会 |
演題:認知症の理解と援助
講師:杉山 孝博 氏(高18回)
川崎幸クリニック院長
最近厚生労働省研究班の発表では462万人の認知症の人がいると言われる現在、認知症は誰にとっても身近な問題となりました。重要なことは、認知症を正しく理解すること。講師が工夫した「認知症を良く理解するための9大法則・1原則」などを知ることで、認知症の人の世界や家族の変化が分かるようになります。認知症の人の「異常な言動」は決して異常ではなく、同じ状況になればだれもが行う言動にすぎないと知ることで、介護する人の気持ちが変わります。「目からウロコ」の体験を、あなたもどうぞ!
講師略歴:
東京大学医学部付属病院で内科研修後、患者・家族と共につくる地域医療に取り組もうと考えて、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と在宅医療に取り組んできました。1998年川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任し現在に至る。1981年より、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問、公益財団法人さわやか福祉財団評議員。
著書:
『家族が認知症になったとき本当に役立つ本』(洋泉社、2012年)
『こころライブラリー イラスト版 認知症に人のつらい気持ちがわかる本』(講談社、2012年)
『認知症・アルツハイマー病 介護・ケアに役立つ実例集』(主婦の友社、2011年)
『家族が認知症になったら読む本』(リヨンブックス、2009年)
『杉山孝博Dr.の「認知症の理解と援助」』(クリエイツかもがわ、2007年)
など多数
|
(5) 岡高グッズ販売 |
ご存知ですか?岡高グッズ!
平成23年度から母校で実施されている『国際交流』支援として、また岡高創立120周年事業の一環として同窓会が承認している『岡高グッズ』を10月26日の第41回首都圏段戸会総会会場で販売いたします。
市販のものに比べると少々高めの価格設定になっていますが、収益金はすべて同窓会を通じて母校岡崎高校に寄付されます。
活躍する現役高校生への支援の一環です。この機会にぜひ!お求めください。
単品価格
マフラータオル 2000円
トートバッグ 1000円
クリアファイル(5枚入り)500円
セット価格
Aセット(マフラータオル・トートバッグ。クリアファイル3枚) 3000円
Bセット(トートバッグ5枚・クリアファイル5枚) 5000円
※当日は、創立120周年準備委員であり母校PTA会長を務められた3名の同窓生と大久保たまゑ先生が販売担当として上京されます。
|
(6) 会費
|
一 般 男 性 |
8,000円 |
一 般 女 性 |
6,000円 |
古希を過ぎた会員(高13回以前) |
5,000円 |
若手割引(高51回以降の男女) |
5,000円 |
学生会員(大学・大学院・専門学校等) |
1,000円 |
古希を迎えられた会員の方(今年度対象者は高校14回(昭和37年3月卒)の皆様)は、ご招待(会費無料)とさせていただきます。 |
|