|
第41回 首都圏段戸会総会のご案内
猛暑もようやくおさまり、秋の気配が感じられるようになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ第41回首都圏段戸会総会の季節です。おかげさまで、毎年総会には旧制中学時代の方から現役大学生まで多くの方がご参加くださり、大盛会となっております。
今年は5名(予定)の招聘恩師をお迎えし、講演会では川崎幸クリニック院長の杉山孝博氏(高18回)に「認知症の理解と援助」と題してご講演頂きます。(詳細は下記(4)をご参照ください。)
また、今回は岡高グッズの販売も行われます。(詳細は下記(5)をご覧ください。)
懐かしい仲間に、同郷の仲間に会いにいらっしゃいませんか?
多くの皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
今年の総会開始時刻は昨年より30分早い13時となっております。
リーマンショックの影響を考慮して、平成21年以降、会費の1,000円割引(学生会員を除く)を行ってまいりましたが、その後、総会・懇親会費用増等の諸事情を勘案し、今回下記((6)をご覧ください。)の通り、従来の会費に戻させて頂きますので、よろしくご了承ください。なお、古希年次(高14回)の方はご招待申し上げます。
初めてのご参加も大歓迎です。新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封される葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録されたご住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。
|
(1) 日時 |
2013年10月26日(土) 午後13:00−16:50 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師
(予定) |
成田 重忠 先生(英語)
|
|
内田 年一 先生(保健体育)
|
|
丸山 富久治 先生(英語)
|
|
岡本 建国 先生(社会)
|
|
室(杉浦) 庸子 先生(家庭)
|
|
|
(4) 講演会 |
演題:認知症の理解と援助
講師:杉山 孝博 氏(高18回)
川崎幸クリニック院長
最近厚生労働省研究班の発表では462万人の認知症の人がいると言われる現在、認知症は誰にとっても身近な問題となりました。重要なことは、認知症を正しく理解すること。講師が工夫した「認知症を良く理解するための9大法則・1原則」などを知ることで、認知症の人の世界や家族の変化が分かるようになります。認知症の人の「異常な言動」は決して異常ではなく、同じ状況になればだれもが行う言動にすぎないと知ることで、介護する人の気持ちが変わります。「目からウロコ」の体験を、あなたもどうぞ!
講師略歴:
東京大学医学部付属病院で内科研修後、患者・家族と共につくる地域医療に取り組もうと考えて、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と在宅医療に取り組んできました。1998年川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任し現在に至る。1981年より、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問、公益財団法人さわやか福祉財団評議員。
著書:
『家族が認知症になったとき本当に役立つ本』(洋泉社、2012年)
『こころライブラリー イラスト版 認知症に人のつらい気持ちがわかる本』(講談社、2012年)
『認知症・アルツハイマー病 介護・ケアに役立つ実例集』(主婦の友社、2011年)
『家族が認知症になったら読む本』(リヨンブックス、2009年)
『杉山孝博Dr.の「認知症の理解と援助」』(クリエイツかもがわ、2007年)
など多数
|
(5) 岡高グッズ販売 |
ご存知ですか?岡高グッズ!
平成23年度から母校で実施されている『国際交流』支援として、また岡高創立120周年事業の一環として同窓会が承認している『岡高グッズ』を10月26日の第41回首都圏段戸会総会会場で販売いたします。
市販のものに比べると少々高めの価格設定になっていますが、収益金はすべて同窓会を通じて母校岡崎高校に寄付されます。
活躍する現役高校生への支援の一環です。この機会にぜひ!お求めください。
単品価格
マフラータオル 2000円
トートバッグ 1000円
クリアファイル(5枚入り)500円
セット価格
Aセット(マフラータオル・トートバッグ。クリアファイル3枚) 3000円
Bセット(トートバッグ5枚・クリアファイル5枚) 5000円
※当日は、創立120周年準備委員であり母校PTA会長を務められた3名の同窓生と大久保たまゑ先生が販売担当として上京されます。
|
(6) 会費
|
一 般 男 性 |
8,000円 |
一 般 女 性 |
6,000円 |
古希を過ぎた会員(高13回以前) |
5,000円 |
若手割引(高51回以降の男女) |
5,000円 |
学生会員(大学・大学院・専門学校等) |
1,000円 |
古希を迎えられた会員の方(今年度対象者は高校14回(昭和37年3月卒)の皆様)は、ご招待(会費無料)とさせていただきます。 |
|
大盛況のうちに終了いたしました。
第40回 首都圏段戸会総会のご案内
皆様いかがお過ごしでしょうか?東日本大震災から1年半が過ぎ、環境の大きく変わった方もいらっしゃることと拝察いたします。また、被災地から離れた場所に居ても、被災地を思い過ごされている方々が多くいらっしゃることでしょう。
首都圏段戸会はおかげさまで40回目の総会を迎えます。毎年、旧制中学時代の方から大学生まで多くの方がご参加くださり、懐かしい同級生との再会に笑顔が溢れ、また、世代間交流も盛んです。今年も多くの皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
今年は、4名(予定)の招聘恩師をお迎えし、講演会では宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授の藤村彰夫氏(高18回)にご講演頂きます。藤村先生は、小惑星探査機「はやぶさ」からの微粒子回収に大きく貢献されています。(詳細は下記をご参照ください。)
今年の総会開始時刻は例年通りの13時30分となっております。
初めてのご参加も大歓迎です。新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封される葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録されたご住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。
総会間近となりましたので、こちらの申込フォームから参加申し込みできるようにしました。
どうぞご参加ください。
|
(1) 日時 |
2012年10月27日(土) 午後13:30−17:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師
(予定) |
金谷 鎬二 先生(英語)
|
|
祖父江 義信 先生(数学)
|
|
岡田 保則 先生(数学)
|
|
木村 好夫 先生(社会)
|
|
|
(4) 講演会 |
テーマ:「はやぶさ」の惑星間往復飛行と小惑星イトカワの微粒子
講師:藤村 彰夫 氏(高18回)
宇宙航空研究機構(JAXA)名誉教授
総合研究大学院大学(総研大)名誉教授
2010年6月、多くの困難を乗り越えて小惑星探査機「はやぶさ」は帰還しました。これは、久し振りに日本の技術が世界に誇れる高い水準にあることを示した快挙であり、日本のみならず世界を感動の渦に巻き込んだことは、まだ皆さんの記憶に新しいかと思います。
しかし、このプロジェクトはここで終わったわけではありません。「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰った目には見えない微粒子を回収し、分析するところからが「核心」です。これは人類にとって初めての経験であり、どこまで新たな発見ができるか大きな挑戦です。
JAXAで惑星物質試料受入設備のサンプルキュレーション・チームの責任者として重責を担われた藤村彰夫さんから、我々に夢と勇気を与えてくれたプロジェクトについて、お話を頂きます。
講師略歴:
1977年 |
名古屋大学理学研究科博士課程終了
その後、中京大学講師、名城大学講師、名古屋大学助手 |
1988年 |
文部省宇宙科学研究所(現JAXA宇宙科学研究所)惑星研究系助手、助教授 |
1998年 |
JAXA惑星研究系教授 |
2011年 |
JAXA固体惑星科学研究系教授退任
JAXA月・惑星探査プログラムグループ研究開発室参与、
総研大名誉教授 |
2012年 |
JAXAを退職し、JAXA名誉教授に就任(現在に至る) |
この間、1996年から小惑星探査計画に参加。特に、2005年からはキュレーション設備のチーフとして設備の仕様検討、開発、製作、試験、実運用を推進されてきました。 |
(5) 会費
(昨年に引き続き、例年よりも1,000円減額。ただし、学生参加費は例年通り。) |
一 般 男 性 |
7,000円 |
一 般 女 性 |
5,000円 |
古希を過ぎた会員(高12回以前) |
4,000円 |
若手割引(高50回以降の男女) |
4,000円 |
学生会員(大学・大学院・専門学校等) |
1,000円 |
古希を迎えられた会員の方(今年度対象者は高校13回(昭和36年3月卒)の皆様)は、ご招待(会費無料)とさせていただきます。 |
|
大盛況のうちに終了いたしました。
第39回 首都圏段戸会総会のご案内
東日本大震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
社会全体が大きく変化しつつある中、今年も総会の季節を迎えました。毎年、幅広い年代の方が集まり、笑顔と活気に溢れる首都圏段戸会総会・懇親会。今年も多くの皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
今年は、5名の招聘恩師(予定)をお迎えし、講演会ではオーケストラの指揮者をされている大河内雅彦氏(高42回)にご講演頂きます。大河内さんは、毎年総会で素敵な音楽を奏でてくれる段戸音楽会の指揮もしてくださっています。
今年は、例年よりも開始時間が早く、総会の開始が12時30分となっておりますのでご注意ください。
初めてのご参加も大歓迎です。新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封される葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録されたご住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。
|
(1) 日時 |
2011年10月29日(土) 午後12:30−16:30 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師
(予定) |
藤原 肇 先生(日本史)
|
|
小澤 正樹 先生(英語)
|
|
永田 裕孝 先生(体育)
|
|
古田 幹雄 先生(国語)
|
|
横井 勝市 先生(英語)
|
|
|
(4) 講演会 |
テーマ:「指揮者の役割」
講師:大河内 雅彦 氏(高42回)
オーケストラ指揮者
オーケストラの指揮者として幅広くご活躍されている大河内さん。講演会では「指揮者の役割」と題してお話しくださいます。
普段なかなか聞くことのできないようなお話が聞けることでしょう。音楽への新たな興味も湧いてくるかもしれません。ぜひ楽しみにご参加ください。
講師略歴:
東京芸術大学器楽科卒業。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の指揮研究員、副指揮者を経て、現在同団アソシエイト・コンダクター。
またこれまで、広島響、大阪センチュリー、シエナ・ウインド、仙台フィル、名古屋フィル、九州響、東京都響、神奈川フィル、大阪フィル、大阪シンフォニカー等の各楽団を指揮。
慶應ワグネルソサイエティ、新交響楽団等多くのアマチュアオーケストラの指揮・指導にも当たっているほか、上野学園大学音楽文化部非常勤講師(オーケストラ・管打合奏)も務める。
第49回ブザンソン国際指揮者コンクール セミ・ファイナリスト。

大河内 雅彦 氏
|
(5) 会費
(昨年に引き続き、例年よりも1,000円減額。ただし、学生参加費は例年通り。) |
一 般 男 性 |
7,000円 |
一 般 女 性 |
5,000円 |
古希を過ぎた会員(高11回以前) |
4,000円 |
若手割引(高49回以降の男女) |
4,000円 |
大学・大学院・専門学校生 |
1,000円 |
古希を迎えられた会員の方(今年度対象者は高校12回(昭和35年3月卒)の皆様)は、ご招待(会費無料)とさせていただきます。 |
|
大盛況のうちに終了いたしました。
第38回 首都圏段戸会総会のご案内
猛暑もようやく収まる気配となり、いよいよ総会の季節となりました。詳細が決まりましたのでお知らせいたします。7名の招聘恩師をお迎えし、講演会では、昨年秋に紫綬褒章を受章されました、東京大学大学院薬学系研究科教授の福山透氏(高19回)ご講演いただきます。
また、今年も昨年に引き続きまして、参加費を従来より一律1,000円減額いたします(学生の方の参加費は例年と同じく1,000円です。)。多くの方のご参加を心からお待ちしております。
新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封される葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録された住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。
|
(1) 日時 |
2010年10月30日(土) 午後1:30−5:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
石川 耕春 先生(数学)
|
|
村井 憲明 先生(英語)
|
|
吉野 功 先生(体育)
|
|
青山 伸一 先生(理科)
|
|
石川 邦利 先生(数学)
|
|
岩瀬 雄高 先生(世界史)
|
|
藤原 波一 先生(理科) |
|
|
(4) 講演会 |
テーマ:「(やはり)人生は楽しむしかない!」
講師:福山 透 氏(高19回)
東京大学大学院薬学系研究科教授
独創的なアイデアや数々の業績で知られる天然物有機合成の世界第一人者である福山先生は、昨年は、春に中日文化賞、秋に紫綬褒章を受章されました。また、先生は首都圏段戸会世話人であり、当HPの管理人(ボス)でもあります。
昨年開催されました第16回段戸フォーラムでは、アメリカ留学時代を中心に多彩なご経験を楽しくお話くださり大盛況でした。さて、今回は上記の演題でどんなお話を聞かせてくださるのか、とても楽しみです。皆様どうぞご期待ください。
講師略歴:
1971年 |
名古屋大学農学部卒業 |
1977年 |
ハーバード大学化学科で博士号取得(岸義人研究室) |
1978年 |
ライス大学化学科助教授 |
1982年 |
同准教授 |
1988年 |
同教授 |
1995年 |
東京大学大学院薬学系研究科教授 現在に至る |
受賞:
2004年 |
アメリカ化学会賞 |
2006年 |
日本薬学会賞 |
2009年 |
中日文化賞 |
2009年 |
紫綬褒章 |

福山 透 氏
|
(5) 会費
(昨年に引き続き、例年よりも1,000円減額。ただし、学生参加費は例年通り。) |
一 般 男 性 |
7,000円 |
一 般 女 性 |
5,000円 |
古希を過ぎた会員(高9回以前) |
4,000円 |
夫婦割引 同伴の女性会員は半額 |
2,500円 |
若手割引(高47回以降の男女) |
4,000円 |
大学・大学院・専門学校生 |
1,000円 |
古希を迎えられた会員の方(今年度対象者は高校11回(昭和34年3月卒)の皆様)は、ご招待(会費無料)とさせていただきます。 |
|
大盛況のうちに終了いたしました。
第37回 首都圏段戸会総会のご案内
今年も総会の季節となりました。開催日時・場所等が決まりましたのでご連絡いたします。7名の招聘恩師をお迎えし、講演会では、世界のプリウスの開発に携わった関森俊幸氏にご講演いただきます。なお、今年は巷間100年に一度の経済危機を言われる状況に鑑み、特別に参加費を一律1,000円減額いたします(学生の方の参加費は例年と同じく1,000円です。)。多くの方のご参加を心からお待ちしております。
新規会員で参加を希望される方は、トップページ左欄の「会員登録・変更」から会員登録手続きを行ってください。その後、ご自宅に郵送される会報に同封されている葉書に参加の旨を記入し、返信してください。なお、登録された住所に会報を郵送いたしますので、学生の方でも、現在お住まいの首都圏の住所をご登録ください。
|
|
(1) 日時 |
2009年10月31日(土) 午後1:30−5:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
松橋 忠 先生(保健体育)
|
|
植田 喜昭 先生(英語)
|
|
平野 晃一 先生(数学)
|
|
小幡 詩子 先生(国語・漢文)
|
|
柴田 哲谷 先生(国語)
|
|
日高 慎吾 先生(数学)
|
|
藤嶋 典弘 先生(教頭) |
|
|
(4) 講演会 |
テーマ:「プリウスの開発と車の電動化社会を迎え」
講師:関森 俊幸 氏(高19回)
(株)豊田自動織機 専務取締役
今回は、環境に優しく高性能なトヨタ・プリウスの開発に携わった関森俊幸氏を講師に迎え、お話しいただきます。
プロジェクトXさながらの講演にご期待ください。
<講師からのコメント>
1997年トヨタ自動車が「プリウス」を市場に送り出して以来12年、ハイブリッド車のポジションは徐々に高まり、既に大衆化の域に達したように見えます。
今後もエネルギーや環境問題により、クルマや移動体の電動化が加速していくことは必至です。
こうした環境変化の中で、どういう方向を目指すべきかについてお話ししたいと思います。
講師略歴:
1972年 名古屋大学工学部電気工学科卒業
同年 トヨタ自動車工業(株)(当時)に入社
約20年間補機系電気システム部品開発に従事
1991年 米国カリフォルニア州のZEV規制対応として電気自動
車開発及びハイブリット車の開発を担当
2004年 (株)豊田自動織機に転出し、パワーエレクトロニクス部
品及び研究開発全般を担当
現在に至る

関森 俊幸 氏
|
(5) 会費
(今年に限り1,000円減額。ただし、学生参加費は例年通り。) |
一 般 男 性 |
7,000円 |
一 般 女 性 |
5,000円 |
古希を過ぎた会員(高9回以前) |
4,000円 |
夫婦割引 同伴の女性会員は半額 |
2,500円 |
若手割引(高47回以降の男女) |
4,000円 |
大学・大学院・専門学校生 |
1,000円 |
|
|
(6) 総会次第 |
1)開会挨拶・各種挨拶
2)講演会 関森俊幸 氏(高19回)
3)懇親会
4)校歌斉唱
5)閉会挨拶 |
|
大盛況のうちに終了いたしました。
第36回 首都圏段戸会総会のご案内
(1) 日時 |
2008年11月2日(日) 午後1:30−5:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
岩城 浩 先生(世界史)
|
|
鈴木 幹也 先生(保健体育)
|
|
祖父江 義信 先生(数学)
|
|
水野 謙二 先生(英語)
|
|
川喜田 隆司 先生(理科)
|
|
三浦 修嗣 先生(数学)
|
|
都築 暢也 先生(地歴) |
|
|
(4) 講演会 |
テーマ:「警察の治安維持の舞台裏」 〜変化する治安レパートリー:トイレ掃除から情報衛星まで〜
講師:内山田 邦夫氏(高21回)(株)神戸製鋼常任顧問(前警察大学校長)
犯罪についての捜査や犯人逮捕などは刑事ものテレビドラマでも良く目にしますが、犯罪予防や治安維持など警察活動のもう一つの側面は、機密性、専門性が高く、あまり報道されることがありません。今回は、主に、危機管理・情報畑の要職を歴任し、今春、警察庁を退官した内山田邦夫氏が講師です。今だから語れる警察の治安維持の舞台裏を、自らの経験にもとづいてお話しいただきます。
講師略歴:
東大法学部卒業
警察庁、内閣情報調査室、在ソ連日本大使館、広島県警本部長、警察庁長官官房審議官等を歴任。ソ連東欧の崩壊、湾岸戦争、阪神淡路大震災、オウム真理教事件、北朝鮮対策、国際テロ対策、サイバーテロ対策等に従事。主に危機管理・情報畑を歩む

内山田夫妻
|
(5) 会費 |
一 般 男 性 |
8,000円 |
一 般 女 性 |
6,000円 |
古希を過ぎた会員(高8回以前) |
5,000円 |
夫婦割引 同伴の女性会員は半額 |
3,000円 |
若手割引(高46回以降の男女) |
5,000円 |
大学・大学院・専門学校生 |
1,000円 |
|
|
|
大盛況のうちに終了いたしました。
第35回 首都圏段戸会総会のご案内
(1) 日時 |
2007年12月8日(土) 午後1:30−5:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
宮川 澄夫先生(数学)(体調不良のため御欠席されるという連絡が入りました)
|
S24〜36
|
小清水 重之先生(数学)
|
S39〜52
|
山田 澄江先生(旧姓:水沢)(保健体育)
|
S40〜60
|
近藤 惠子先生(音楽)
|
S43〜
|
加藤 悟先生(国語)
|
S45〜59
|
市川 崇先生(国語)
|
S47〜53
S59〜H7
|
藤岡 寿美子先生(旧姓:大川)(保健体育) |
H13〜
|
|
(4) プログラム |
岡高コーラス部OB・OG演奏会
指揮: 近藤 惠子先生 |
(5) 会費 |
一 般 男 性 |
8,000円 |
一 般 女 性 |
6,000円 |
古希を過ぎた会員(高7回以前) |
5,000円 |
夫婦割引 同伴の女性会員は半額の |
3,000円 |
若手割引(高45回以降の男女) |
5,000円 |
大学・大学院・専門学校生 |
1,000円 |
|
|
大盛況のうちに終了いたしました。
第34回 (2006年)首都圏段戸会総会のご案内
次回(第34回)の首都圏段戸会総会・懇親会の日程、場所、講演会の演者が決まりました。招聘恩師のお名前はご本人の出席確認が終了次第お知らせします。
学生会員は学割料金(1000円!)ですので振るってご参加ください!
(1) 日時 |
2006年11月18日(土) 1:30−5:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
宮川 澄夫 先生(数学)
残念ながらご欠席です
|
(S24〜36) |
鈴木 楽子 先生(音楽)
|
(S35〜43) |
村田 豊 先生(化学)
|
(S46〜61) |
吉野 功 先生(体育)
|
(S50〜61) |
薮田 敏行 先生(英語)
|
(S50〜H1, H17〜現在 教頭先生) |
酒井 泰雄 先生(理科)
|
校内幹事 |
|
(4) 講演会 |
テーマ:終のすみかのつくり方
講師: 建築家 天野 彰さん(高14回)
皆さんは、60年を生き抜いた後の私たちの余命が男性22年、女性28年もあるのをご存知でしょうか。
「なるほど人生は短いのですが、その短い人生の最後の長い老後の生活の送り方がどうも難しいのです。元気な頃は子どもに頼らず、誰の世話にもならない長い人生をいったいどこでどう住むか、あるいは人知れずひっそりと棲(す)むのか。老後の住まいの設計と言っても、実は老前・老中・老後の3段階ありますよ」とその時々にあった“終のすみか“論をわかり易く提唱する天野さんのあったかい家族の目線と現実的な対処のお話です。
7/21NHK総合TV「終のすみかはどこ?新トーキョー人の選択」をご覧になりましたか。
ご出演の天野さんが▽老後の不安と理想の住まい▽団地で実現!平成の大家族▽高齢者の住宅・やすらぎの日々を春風亭小朝、飯島愛、田嶋陽子各氏をリードし共に語り合っておられました。
今回はそのエッセンスを30分でまとめてご披露頂けます。
団塊世代以上はご本人自身が直面する、若年世代会員はご両親の問題として今から講演が楽しみ!!
<講師略歴>
1962年 岡崎高校卒業
1966年 日本大学理工学部・経営工学建築科卒業
1967年 一級建築士事務所アトリエ4A設立
大阪万博で「生活産業館」のプロデュースを始め、建築家集団「日本住改善委員会」を組織し、生活に密着した住まいづくりや、リフォームまでを手がける。「住まいと建築の健康と安全を考える会」を発足、NHK等テレビ番組出演や講演、新聞、雑誌など広く活動している。
通産省産業構造審議委員会、厚生労働省大規模災害救助研究会委員などを歴任するなどその活動は幅広い。
アトリエ4A(http://www.a4a.co.jp/)代表。
主な著書:「家づくり建築家の知恵袋」「家づくり迷ったとき建築家の知恵袋」「新しい二世帯「同居」住宅のつくり方」「夫婦の家」(以上講談社+α新書)「地震から生き延びることは愛」(文藝春秋文春新書)
朝日新聞ニュースサイト「asahi.com」に「天野彰のいい家いい家族」を連載されています。
http://www.asahi.com/housing/
|
その他の詳細は、内容が固まり次第、会員の皆様にご連絡を致します。
|
大盛況のうちに終了いたしました。
2006年の総会は11月18日(土)です。
お誘い合わせの上是非ご参加下さい。
第33回 (2005年)首都圏段戸会総会のご案内
次回(第33回)の首都圏段戸会総会・懇親会の日程、場所およびお招きする恩師の方々が決まりました。
昨年12月7日(火)の世話人会において、次回の首都圏段戸会総会・懇親会の日程、開催場所が決まりましたので、ご連絡いたします。万障お繰り合わせの上、是非ご出席いただきますよう、お願いいたします。また、お招きする恩師の方々も8月現在で7名を予定しています。今年は、学割料金(1000円!)を導入しますので、学生会員の人も振るってご参加ください!
(1) 日時 |
2005年11月3日(木) 1:30−5:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
|
岡高在任期間 |
伊野 一彦 先生(保健体育) |
S29~S31 |
仲井 さち 先生(家庭) |
S40~S60 |
渡辺 邦男 先生(英語) |
S47~S53 |
小林 幸二 先生(化学) |
H10~ |
|
|
宮川 澄夫 先生(数学)(残念ながらご欠席とのご連絡をいただきました) |
S24~S35
|
白井 伸昂 先生(国語)(残念ながらご欠席とのご連絡をいただきました) |
S51~H10 |
白井先生からのメッセージ
みなさんご無沙汰しております。私は1年ほど中国へ日本語講師として出かけておりました。首都圏段戸会にお邪魔し、お会いする予定でしたが、多忙を極め、急な仕事が入り失礼しなければならなくなりました。
教壇を降りて8年を迎えようとしており、家庭状況など意のままにならない日常です。どうかおゆるしください。
ご健勝をお祈りいたします。
|
|
(4) 講演会 |
テーマ:テレビ地震速報の舞台裏
講師: NHK 報道局 気象・災害センター長
小嶋富男さん (高20回)
巨大地震の話題が賑やかな今日この頃。今回は世界最先端の技術・インフラを駆使して、地震災害報道の分野で放送界をリードするNHKの気象・災害センターで、センター長として活躍されている小嶋富男さんが今回の講師です。会員の皆さんの中には、「NHK報道特集」などの番組で、既にお目にかかっている方もいらっしゃるかと思います。今回の講演は、日ごろ皆さんが目にするテレビの地震速報から、8/16の宮城県沖地震で話題になった「緊急地震速報」のような最新のトッピクスまで、その舞台裏を「30分番組」仕立てにしてお話します。
「○年以内に地震が起きる可能性が△%」と言われてもピンとこないと感じていられる方も、「○秒後に地震の揺れが始まります。火を消して下さい。机の下に隠れて下さい。」という放送があったら助かりますよね。そんな夢のような話―「緊急地震速報」―が、実現間近なのです。
<講師略歴>
昭和43年 岡崎高校卒業
昭和47年 早稲田大学第一政治経済学部卒業
昭和47年 日本放送協会(NHK)入社
その後、鳥取放送局を振り出しに、名古屋、静岡、札幌の各放送局、本部報道局、釧路放送局長を経て、
(この間、長崎集中豪雨、日本海中部地震、伊豆大島全島民避難、雲仙普賢岳噴火、北海道南西部地震、阪神淡路大震災などの大災害の現地取材と報道にあたる。)
平成14年 報道局 気象・災害センター長 (現在に至る)
|
その他の詳細は、内容が固まり次第、会員の皆様にご連絡を致します。
|
第32回 首都圏段戸会総会のご案内
首都圏段戸会総会は大盛況のうちに終了しました!
ご参加下さった皆様、来年もまたお会いしましょう。
残念ながら出席できなかった方、来年は是非ご参加下さい。
|
(1) 日 時 |
平成16年11月27日(土) 13:30〜17:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)(昨年と同じ場所です)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
|
岡高在任期間 |
伊野 一彦 先生(保健体育)(11月1日に左足首靭帯を損傷されたので残念ながらご欠席です) |
S29~S32 |
東原 健 先生(保健体育) |
S38~S44 |
森島 敬義 先生(数学) |
S39~S62 |
三井 政昭 先生(保健体育) |
S46~S59 |
青山 伸一 先生(理科) |
S54~H11,H16~ |
小島 輝久 先生(英語) |
H2~ |
招聘恩師の方々が担任であったクラスの皆さん、クラスメートを誘い合って是非お集まりください。先生方も皆さんとの再会を楽しみにされています。 |
|
(4) 講 演 会 |
テーマ:「脳の健康と病気ー診断と治療の進歩ー」
講 師:名古屋共立病院 放射線外科センター長
医学博士 小林 達也 氏 (高8回)
 最先端の脳外科医療技術であるガンマーナイフの世界的権威である小林先生から、医療技術や検査技術の素晴らしい進歩について、お話を伺います。→小林達也氏、ガンマーナイフなどの詳細は、 こちらを参照してください。
|
(5) 会 費 |
一 般 男 性 |
8,000円 |
一 般 女 性 |
6,000円 |
40回以降の卒業の男女 |
5,000円 |
大学・大学院・専門学校生 |
特別割引あり |
|
(6) その他 |
特別参加として、段戸句会の選者をお願いしている俳人の平田冬か氏(本名 平田環、高14回)もお越し下さる予定です。 |
その他の詳細は、決まり次第、Home Pageまたはe-mailを通じて、ご連絡いたします。写真集はこちらを参照して下さい。
|
第31回 首都圏段戸会総会のご案内
大盛会のうちに無事終了いたしました。
|
(1) 日 時 |
平成15年11月22日(土) 13:30〜17:00 |
(2) 開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館)
〒102−0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
Tel: 03−3261−9921(代表)
http://www.arcadia-jp.org |
(3) 招聘恩師 |
|
岡高在任期間
|
松村 皆帰 先生(数学) |
S22〜S25
|
吉野 功 先生(体育) |
S50〜S61
|
畔柳 正弘 先生(英語) |
S54〜S63
|
八田 玄二 先生(英語) |
S63〜H03
|
丸山 富久治 先生(英語) |
S59〜H13
|
招聘恩師の方々が担任であったクラスの皆さん、クラスメートを誘い合って是非お集まりください。先生方も皆さんとの再会を楽しみにされています。 |
|
(4) 講 演 会 |
テーマ「若者に負けていない中高年の体力」
講師:近藤 陽一 (高19回卒) 医学博士
山野美容芸術短期大学 美容保健学科 教授
「はなまるマーケット」などTV番組にも多数出演
|
(5) 会 費 |
一 般 男 性 8,000円
一 般 女 性 6,000円
40回卒以降の男女 5,000円 |
(6) 総会次第 |
1)開会挨拶、各種挨拶
2)講演 近藤 陽一(高19回卒)
3)トピックス紹介
4)懇親会
5)趣味のサークル
6)閉会挨拶、校歌斉唱 |
(7) 問合せ先 |
事務局長 中根 淳(高11回)[メールはこちらへ]
|
|