9月末に韓国の慶州で第15回日韓有機化学セミナーが開催されました
勿論、韓国での開催ですので正確には韓日セミナーですが
1979年から2年に1度日韓で順番に開催されてきたそうです
慶州は新羅の都として千年近く栄えたところで釜山から車で1時間強
低い山々に囲まれた落ち着いた感じの町です
10年ほど前にここを訪れて古墳とかも見ましたので最終日の
エクスカーションには行かずに帰国しましたが
まだここを訪れてない方のために写真をアップしました
|

ホテルの前の案内ですがご覧の通りサッパリ分かりません
中国・台湾に行けば何となく分かるのですがねー |

中日に昼食を早めに食べて近くの石窟庵と仏国寺を見物しました |

これは鐘楼です 1000ウォン以上払えば鐘を突くことができます |

山門がありますね |

世界遺産になっています 韓国も昔は漢字を使っていたのですが... |

案内板に説明がありました クリックして拡大できます |

日本と違うのは右端が絶壁なのですが柵がないことです
ここから落ちるようなバカは死んでも仕方ない? |

ぼんぼりで飾られた棚ですが 藤棚ではなさそうです |

石窟の仏様が納まった建物が見えてきました |

これもクリックして拡大 1910年頃に日本人の郵便配達が
石窟を発見したそうです |

日本側の参加者たち |

この中ですが 撮影禁止 ということで |

大日如来にこの東方から朝日が昇ってきて曙光が照らすように
配置されていたようです |
 |

ぼんぼりの下にやってきました |

秋深くなると綺麗でしょうね まだ紅葉には早かったです |
 |

パノラマ写真です クリックして拡大できます |

仏国寺にやってきました |

ここに説明があります 大伽藍があったそうですが秀吉軍が
全て焼き払ったそうです 案内の方に聞いてみましたら
やはり僧兵が一杯居たそうで 信長とやることは同じだったんですね |

韓国は景色も日本とすごく似ています 韓国語も何気なしに聞いていますと
日本語を話しているのではないかと思っちゃいますよね |
 |

天王門を通り抜けていきますが 仁王門なのでしょうかね? |
 |
 |

楽器を持った仁王さま?? ちょっと変わってますね |
 |
 |

石がふんだんに使われています 日本の寺にはあまり石がなかったような? |
 |

これは多宝塔? 結構古いようです |
 |

この中には古い経典が収められていたそうです |
 |
 |
 |

庇の形が見る角度によって変化するそうです |

端っこには竜が居ます |
 |

日本のお寺とはちょっと違いますね |

建築様式は似ているのでしょうが |
 |
 |

600年に一度訪れるという金の猪の彫刻が隠されています |
 |

これを触ると幸運が訪れる?? らしい |
 |
 |

ここでセミナーが開催されました(慶州ホテル) |

ちょっと朝早くホテル周辺を散歩しました
(外国に行っても大体こんなパターンです) |

韓国の店は中を覗いてみないと何を売っているのか???
|

8月から10月中旬まで文化博をやっていました |

これ ちょっと変わった建物ですね 仏国寺で
加藤清正に焼き払われた塔の形 なーんて |

後で出てきますが夜はライトアップされ スクリーンにもなります |

Gyeongju World Culture EXPOとサインが出ています |

韓国の古い家やお寺の甍はだいたい反っています |

ちょっと田舎風景です 稲が刈り入れの時期になっています |
 |

これは遊園地ですね もうこんなのには心が騒がなくなりました |

このオフロード系三輪バイク?をレンタルして観光客が動き回るようです |

レストランだったかな? おばちゃんが有名なのかも |

向こうに湖が見えます ちょっと時間が無くて行けませんでした |
 |

秋の感じが出ていますね |

遠くに慶州ホテルが見えます |

最終日の夜はエクスポで新羅誕生のミュージカルを見に行きました |

これが例の建物です レーザーを使った投影技術ですね |

劇場が右手に見えます |

なかなか面白いバレー的なミュージカルでした
新羅の女王と将軍との許されざる恋 戦場で矢に当たって死ぬ将軍
壮大な太鼓の響きの中での踊り ショーの出口では出演者たちが
挨拶しています |
 |

ま ちょっと恥ずかしかったですけど パチリ と |

ホテルの6階からのパノラマ写真です
(完) |
|
|