オレゴン州立大学化学科のホワイト教授の功績を称えて記念講演会が
設立され初代講演者としてCorvallis市に行ってきました
サンフランシスコからポートランドに到着し 若い助教授2名のお出迎えで
昼食後にポートランドのワシントン公園を案内してもらいました
今年は春が寒くて有名なバラ園のバラたちはまだ蕾も付けていませんでしたが
花が咲いたら綺麗だろうな という予感はしました 小雨模様でしたが
公園内の日本庭園も案内していただき なかなかの見事さに感心しました
もしポートランドに行かれる機会がありましたら訪れてみて下さい
今回はバラ抜きで不発でしたが まあ暇つぶしに ということで |

おおーっ! 花がない! と 案内役もちょっと心配はしていたけど.... |

オレゴン州ではシャクナゲが所々に見られます |

ここでは新種を一所懸命作っているようです |
 |
 |

花が咲いていれば人で賑わうのでしょうけど |

ちょっと珍しい色のツツジ(サツキ?)です |
 |

案内役のオレゴン州立大学の先生たち |
 |

夥しい数のバラが植えられています まだ一ヶ月先ですかね 見頃は |

そこで 歩いて5分くらいの日本庭園に行こうということに |

なかなかの門構えですね |
 |

東京より一ヶ月春が来るのが遅い という感じでした |
 |

日本庭園ですが 木々や草花が日本の種類とアメリカの種類が
混ざっていて面白い感じです |

これは日本紅葉って呼んでいるらしいです 木蓮も咲いてますね |

手入れの行き届いた庭です |

建物の中では「鯉」がテーマの展覧会が開かれていました
和紙製の鯉のぼりも天井に飾ってありましたし木版画とかが展示されてました |
 |

日本庭園でありながらアメリカらしくスペースに余裕がある雰囲気です |

日本の津波犠牲者のための鎮魂の意を栞に書いて棒に結んで下さい
と書いてありました |
 |

花のような葉っぱです |

椿がアクセントになっています |
 |

これは矮性のシャクナゲのようです |

木蓮(マグノリア)です |
 |
 |
 |
 |
 |

石庭もありました 定時にガイドツアーもあります |
 |

土壁の向こうには竹も植えてあります |
 |
 |
 |

休憩所でしょうか? |

結構な広さなのですよ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

はて これは何だったでしょうね |
 |
 |
 |
 |
 |

ちゃんと橋もありますよ |
 |

茶室が見えてきました |

本格的な茶室のようです |

茶室から見た庭 |

さて 次はどこの風景をお届けしましょうかね? |
|
|