段戸華教室
段戸会副会長でもあり、華の作家として日本及び海外で幅広くご活躍中の
水谷鏡子さん(高14回)のご指導をいただき、
2011年6月19日(日)に、第20回段戸華教室を開催いたしました。
今回は参加者3名で、「フェゲタティブ(植生的)なアレンジメント」を
教えていただきました。
|
|
|
2011年6月19日
今回は自然に表現する方法を教えていただきました。
今までのレッスンでは、どちらかというと『デコラティブ』な
アレンジメントを習ってきました。
デコラティブなものは、花をぎゅっとまとめて
技巧を施して、美しさを際立てる、という作り方をします。
一方、『フェゲタティブ(植生的)』なアレンジメントでは、
自然の中で植物が生育している状態を再現するように、
作品を作っていきます。
|
ヨーロッパでは、15〜16世紀に
花をアレンジして飾ることが始まったそうで、
19世紀に初めて文献に記載され始めました。
ヨーロッパは石の文化で、自然を征服する、という
考え方をします。
一方、日本のいけばなの歴史は600年ほどで、
精神的な追求を基調としています。
今回のフェゲタティブ(Vegetative)なアレンジは、
西洋のクラッシックなデザインから一歩進んだ、
新しいデザイン(モダンスタイル)で、
花をぎっしりと詰めるのではなく、
空間やラインの流れを大切にします。
新しいデザインですが、
どこか日本のいけばなに通じるような、あるがままの自然を大切にする生け方です。
|
まず始めに、細長い形の花器に
フローラルフォームを入れます。
細長く切ったフォームに花器をかぶせ、
上から押し付けるようにしてきっちりと詰めます。
次に、花の長さを調節して切ります。
花器の長径の2〜2.5倍ぐらいが目安です。
今回使用した花器は左右に長く、
奥行きはそれほどありませんが、
その中でも、平面的にならないように、花の向きを考えて、
奥行きを感じられるように生けていきます。
また、高低も一律にならないように、茎を切る時に長短をつけます。
花器を左・中央・右とゾーンわけすると、
左(大・10)・中央(小・6)・右(中・7)ぐらいのボリュームのバランスで強弱をつけます。
中央はボリュームは少し抑えますが、やや手前に生けて、存在感を出します。
|
始めに、デルフィニウムという青い花を10本、
バランスをみながら挿しました。
次に、アリウムという紫色の大きな葱坊主のような花を、
高さに高低をつけながら、3輪生けました。
まるで花火のような大きな球形の花で、
この花が目を引くポイント(フォーカルポイント)になります。
これらの花で、おおよその基本構成ができたら、
そこに、さまざまな植物を加えて、より、自然な雰囲気に仕上げていきます。
アナベルというアジサイは、小花をシルバーワイヤー26番でまとめてから生けます。
グリーンとして使ったミントは、香りも楽しみながら生けました。
ルリタマアザミやスカビオサといった、丸いかわいらしい形の花も加えていきます。
白いふさふさのアスチルベ、ユウギリソウ、ハートグリーン、シュウカイドウなども加え、
花の足元のフォームを隠すように生けて行きます。
シュウカイドウは葉を支えるために、
24番のワイヤーを葉の裏に通します。
フォームが葉だけでは隠れない場合は、
緑色のコケを使って、覆います。
最後に、草むらにあるような
グリーンケール(コバンソウ)を挿すと、
ぐっと雰囲気がでてきました。
|
出来上がった作品を前に、お茶とお菓子をいただきつつ、さまざまなお話をさせていただきました。
今回は、震災直後、一度レッスンが延期になったこともあり、かなり久しぶりのレッスンとなりました。
つもる話に,、時間はいっぱい、いっぱい・・・
まだまだ、名残はつきませんでしたが、最後に、記念撮影をして解散となりました。
次回の詳細は、追ってHPでご連絡いたします。
初参加の方も、優しくレッスンしていただけます。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
文責:西浦 瑞恵 (高45回)
|
|
|
|
|
|